1. PR

集合住宅やマンションにエコキュートを導入する際の注意事項

集合住宅やマンションにエコキュートを導入する際には、特有の制約や注意点があります。
本記事では、設置条件や注意事項、騒音対策、適切な機種の選び方などを詳しく解説します。
これから導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

マンションでの設置条件

マンションにエコキュートを設置する際には、以下の条件を満たす必要があります。

管理規約の確認と許可取得

マンションの管理規約には、共有部分の利用や設備の変更に関するルールが定められています。

エコキュートの設置が共有部分に影響を及ぼす場合、管理組合の許可が必要です。

特にベランダやバルコニーは専有部分と誤解されがちですが、避難経路としての役割もあるため、共有部分とみなされることが多いです。

賃貸物件の場合の注意点

賃貸マンションでの設置は、所有者(貸主)の許可が必要です。設置後のメンテナンス費用や退去時の原状回復についても、事前に取り決めを行いましょう。


設置場所の選定とスペースの確保

エコキュートは「貯湯タンクユニット」と「ヒートポンプユニット」の2つの機器で構成されています。
それぞれの設置には十分なスペースが必要です。

設置スペースの目安

  • 貯湯タンクユニット高さ約180cm、幅約60cm、奥行約70cm。

  • ヒートポンプユニット高さ約70cm、幅約50cm、奥行約30cm。

これらを設置するには、ベランダやパイプスペースなどに十分なスペースが必要です。また、満水時の重量は400~500kg以上になるため、設置場所の耐荷重も確認しましょう。

搬入経路の確認

機器の搬入には、エレベーターや階段の利用が必要です。搬入経路の寸法や障害物の有無を事前に確認し、スムーズな搬入が可能かを検討しましょう。


騒音対策と近隣への配慮

エコキュートは、運転時にヒートポンプユニットから40dB程度の低周波音が発生します。

これは図書館の静けさに相当する音量ですが、夜間の静かな時間帯には気になる場合があります。

騒音対策の方法

  1. 設置場所の工夫隣室の寝室から距離をとって設置する。

  2. 防音・防振対策防音シートや防振ゴムを使用して音や振動を軽減する。

  3. 定期的なメンテナンス機器の劣化や故障が騒音の原因となるため、定期的な点検を行う。

これらの対策を講じることで、近隣住民とのトラブルを未然に防ぐことができます。


適切な機種の選び方

マンションに適したエコキュートを選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

コンパクトサイズの選択

設置スペースが限られている場合、幅や奥行きが小さいコンパクトモデルを選ぶと良いでしょう。

例えば、幅44cm・奥行56cmのスリムモデルなどがあります。

静音性能の高い機種

運転音が小さい機種を選ぶことで、騒音トラブルのリスクを軽減できます。

メーカーによっては、低騒音設計のモデルを提供しています。

安全機能の確認

水漏れを検知して自動的に電源を遮断する「エマージェンシーストップ機能」など、安全機能が搭載された機種を選ぶと安心です。


設置工事の流れと注意点

エコキュートの設置工事は、以下の手順で進められます。

  1. 現地調査設置場所や搬入経路の確認。

  2. 管理組合や貸主への申請必要な許可を取得。

  3. 機器の選定と発注適切な機種を選び、注文。

  4. 工事の実施配管や電気工事、機器の設置。

  5. 試運転と説明動作確認と使用方法の説明。

工事中や設置後のトラブルを防ぐため、専門業者との綿密な打ち合わせが重要です。


まとめ

マンションにエコキュートを導入する際は、管理規約の確認や設置スペースの確保、騒音対策など、多くの点に注意が必要です。

適切な機種の選定と専門業者との連携を通じて、快適で省エネな生活を実現しましょう。